あな吉さんの手帳術オフ会がありました

あな吉さん信州会事務局

2013年02月28日 20:39

…って?えー聞いてないよ?
という方も多いと思うので最初にあやまっときます。

ごめんなさーい

事の始まりは年末。
信州講座の常連さんでわたしのタイパンツや手帳カバーを愛用してくださってるしぃさん。
彼女が住む岡谷に行く用事があったので、二人でランチすることにしたのです。
しぃさんの周りであな吉さんの本を読んで手帳をはじめる人が増えてること、
みんなで手帳の話できる機会ってあまりないねーなんて会話から、
その時に出版されたばかりだったあな吉さんオリジナル手帳セットの冊子の話になり、
これをガイドにしてオフ会やったらどうかな?と、話がまとまり、
その日のうちにしぃさんがお友達にメールを回し、
わたしが11~12月の@信州オフ会参加者にメールを回しただけで、
なんと15名ほど参加希望者が集まってしまい…
これはもうみなさんにお知らせできないねーと。

この時期だから雪は大丈夫と日程を決めたはずだったのに、昨日の長野県は雪!
開始を30分遅らせることでみなさん揃ってのスタートが出来ました。
インフルやご都合でキャンセルも出ましたが、なんと総勢10名!!


会場は諏訪湖ハイツという公共施設。
お茶を飲みながらワイワイやりたいねーと、お茶菓子や飲み物を用意。
しぃさんがマステや大型パンチ、便せんやシールふせんなどいっぱい持ってきてくれてにぎやか~
今回のオフ会は主催がしぃさんで、司会がハルという形式でスタート!

まずは自己紹介。
いつも呼ばれている名前のみ、同じ生活リズムの人と話せるようお仕事や時間帯、
お住まいの地域を話していただきました。
昨日は長野、大町、原村、松本など広範囲からお越しでした。信州講座の特徴ですね。

そして手帳術1年コースで東京のanother~kitchenに通われているしぃさんから、
あな吉さんの手帳の工夫、To DoやWishの書き方などの紹介。
オフ会が決まってから2か月の間に、手帳術1年コースに3回通って学んだことを、
新たにしぃさんなりにまとめなおしてみたそうです。
あな吉さんの手帳本は読んでいても講座には出たことがない方が半数だったので、
すでに使ってる方からに補足もいただいたりと、なかなか充実の内容でした。

そのあとはワークタイム。
みんなでやることシートを作ってみました。

あな吉さんオリジナル手帳セットの冊子に掲載の3面(6面?)のシート。
初めて会う人同士、手帳歴も様々、みんなが同じように盛り上がれるワークは入れたいねと、
しぃさんと打ち合わせていました。
今回はこのシートをちょこっと応用して使っていたすのちゃんが先生になって
ポケット付のシートを作りました。みんな使ってね~

ワークを通じて一気に参加者さんの距離が縮まったところで、
最後に「この手帳を使ってこれから叶えたいこと」を一人ずつ、
今日一緒に手帳を作る時間を共有した、みんなの前で宣言しました。
4月から新生活が始まる人もいるかな?って軽い気持ちで取り入れてみましたが、
新しい決断をして人生が大きく動き始めたタイミングの人も多かったみたいでびっくりしました。
大きな一歩も小さな一歩も、前に進むことは同じですよね?一緒に進んでいきましょうね☆

終了後は近くの韓国料理屋さんに行ける方でランチに行って、こちらも盛り上がりましたね~
みなさん話題が豊富ですっごく楽しい時間でした。
わたしたちの年代って、ママ友という関係以外で繋がっている友達って少ないのかもしれないですが、
こうして講座やオフ会で繋がる仲間って、すごく大切な存在だと感じます。
そんな素敵な空間があってよかったと思うし、これからもそんな繋がりが増えるといいですよね。

ランチの時、しぃさんの手帳を見せてもらいました。
家族のこと、自分の勉強のこと、そしてたくさん持ち歩いているショップカードや名刺は、
「誰かに聞かれたときにすぐ紹介できるように持ち歩いているの」とのこと。
今回一緒にオフ会をしてみて、参加者さんへの細やかな気遣いや心配り、
先回りした充実の内容作り、しぃさんのやさしくてあったかい気持ちがいっぱい溢れて、
それが周りのみんなに伝染してあったかい空間ができたような、そんな気がしています。
そんなしぃさんの”秘密”が、手帳を見せてもらって分かったような気がしました。

手帳は自分そのもの、なのかもしれませんね。


(事務局ハル)

関連記事