2012年06月29日
食育講座の感想をいただきました
事務局、ハルです
あな吉さんの講座から3週間。
講座を振り返って、ある程度の成果が出てからとメールを何件かいただいています
今日はその中から食育講座に参加いただいたMさんからの後日談を掲載します
「以前から、食事の手伝いやお菓子作りはさせていていたのですが
(あな吉さんと同じで、生地がどんなことになろうとも、目をつぶる方式で・笑)、
それは時間のある時のことで、だいたいは早くごはんにしたいから手伝いはお断わり~でした。
でも、スイッチ押すだけとかならすぐにできるし、そこで多少時間が取られても、
ごはんの時間にバトルをして時間も気持ちの余裕も無くなるよりは、全然いいじゃん!と、
あの日からちょこちょこやらせています。
結果は、あな吉さんのおっしゃるとおり!!
「これー○○(ムスメの名前)が、が~ってスイッチ押したの♪」って、天敵にんじんもぱくり。
あな吉さんのお話を聞くと、がんばらなくても、
ちょっとポイントを押さえて工夫すれば、楽しくできるんだな☆と思えました。
そして「ちょっとの工夫」の色々なアイディアをたくさん聞けるのも、
あな吉さんの講座の魅力だな~と思いました。」
お子さんと一緒にキッチンに立つって、
なかなか心に余裕がないと難しいですよね。
でもいきなり包丁!じゃなくって「ガー」からだったら、
すごくハードルが下がるし、お子さんもママも満足。
あな吉さんの講座ってそんな気付きがいっぱいありましたよね~
みなさんもまだまだ遅くないですよぉ
気がついたことがあったら、いつでも事務局にメールをくださいね☆
10月の料理講座のお知らせ、7月初旬にはメールさせていただきたいと思います
お待たせしてごめんなさい。
あな吉さんの講座から3週間。
講座を振り返って、ある程度の成果が出てからとメールを何件かいただいています
今日はその中から食育講座に参加いただいたMさんからの後日談を掲載します
「以前から、食事の手伝いやお菓子作りはさせていていたのですが
(あな吉さんと同じで、生地がどんなことになろうとも、目をつぶる方式で・笑)、
それは時間のある時のことで、だいたいは早くごはんにしたいから手伝いはお断わり~でした。
でも、スイッチ押すだけとかならすぐにできるし、そこで多少時間が取られても、
ごはんの時間にバトルをして時間も気持ちの余裕も無くなるよりは、全然いいじゃん!と、
あの日からちょこちょこやらせています。
結果は、あな吉さんのおっしゃるとおり!!
「これー○○(ムスメの名前)が、が~ってスイッチ押したの♪」って、天敵にんじんもぱくり。
あな吉さんのお話を聞くと、がんばらなくても、
ちょっとポイントを押さえて工夫すれば、楽しくできるんだな☆と思えました。
そして「ちょっとの工夫」の色々なアイディアをたくさん聞けるのも、
あな吉さんの講座の魅力だな~と思いました。」
お子さんと一緒にキッチンに立つって、
なかなか心に余裕がないと難しいですよね。
でもいきなり包丁!じゃなくって「ガー」からだったら、
すごくハードルが下がるし、お子さんもママも満足。
あな吉さんの講座ってそんな気付きがいっぱいありましたよね~
みなさんもまだまだ遅くないですよぉ
気がついたことがあったら、いつでも事務局にメールをくださいね☆
10月の料理講座のお知らせ、7月初旬にはメールさせていただきたいと思います
お待たせしてごめんなさい。
2012年06月22日
手帳実践編のあのお悩み解決!
事務局ハルです
前回のゆぅさんの記事、手帳の中身大公開はいかがでしたか?
いつお会いしてもすっごく’かわいらしい
’って印象の強い人です
ついでにわたしの手帳も~~…と思いましたが、
こっち↓↓↓で公開してました
当日本をお買い上げの方はお気づきになられたかな…?
手帳カバーの作り方もレクチャーしちゃいました☆
当日販売させていただいた、ポケット付のあれです
昨日追加も含めSTATIONRY Oneさんに納品してきました
なんとSTATIONALY Oneさんは来週7/1までセール中なので、ぜひこの機会にまとめて手帳グッズ揃えちゃいましょ!!
ところで、
手帳術実践編では「お化け付箋の退治」をあな吉さんがしてくださいます
セルフカウンセリングの術を使って、ばっさばっさとしかもものの5分で!解決してくださるようすに歓声が!
ご家族も絡んでのお悩みに「このお悩みは解決するのかしら?」とその場にいた方が全員思われたであろう、
長野市からお越しのゆっこさんより、嬉しいご報告をいただいたので紹介します
" 手帳術の講座、受講出来て本当に良かったです。
生のあな吉さんに聞いたお話、生のあな吉さんに解決してもらったおばけふせん、
すばらしかったです。やはり本を見ているだけとは、全く違いますね。
帰りの電車の中で早速、手直しをして帰りました。
特に自分ではわかっているつもりだった、やっているつもりだった「細分化」が
やはり甘かったんだな~と痛感しました。
あれから「もっと細かく、もっと細かく」と呪文のように繰り返しながら付箋を書いています。
また、おばけふせんはあな吉さんにご相談して、解決したのですが、
家に帰り、さらに母と深い話し合い(どうしてこの問題が発生したのかなど、根本に立ち返った話し合い)を行い
問題を解決することが出来ました。"
夫や父母、子どもとの関係って密着しているからこそ難しいってことがあると思いますが、
ご本人が納得して解決されたからこそ、お母様とも深く話すことができたのかな?
ゆっこさん、ご報告ありがとうございました!!
実はわたしもセルフカウンセリングで、連れ合いの悩みを解決に導くことができました
そして自分自身もこれから仕事をどうやってゆきたいか、明確に打ちだせるようになっていますよぉ
※次回10月21日(日)の料理講座、おかげさまで定員の半数以上が埋まってきています
来週中には6月講座に参加された方→過去に参加された方にメールを送らせていただきますね
前回のゆぅさんの記事、手帳の中身大公開はいかがでしたか?
いつお会いしてもすっごく’かわいらしい

ついでにわたしの手帳も~~…と思いましたが、
こっち↓↓↓で公開してました
![]() あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術 カラー実践版 |
当日本をお買い上げの方はお気づきになられたかな…?
手帳カバーの作り方もレクチャーしちゃいました☆
当日販売させていただいた、ポケット付のあれです
昨日追加も含めSTATIONRY Oneさんに納品してきました
なんとSTATIONALY Oneさんは来週7/1までセール中なので、ぜひこの機会にまとめて手帳グッズ揃えちゃいましょ!!
ところで、
手帳術実践編では「お化け付箋の退治」をあな吉さんがしてくださいます
セルフカウンセリングの術を使って、ばっさばっさとしかもものの5分で!解決してくださるようすに歓声が!
ご家族も絡んでのお悩みに「このお悩みは解決するのかしら?」とその場にいた方が全員思われたであろう、
長野市からお越しのゆっこさんより、嬉しいご報告をいただいたので紹介します
" 手帳術の講座、受講出来て本当に良かったです。
生のあな吉さんに聞いたお話、生のあな吉さんに解決してもらったおばけふせん、
すばらしかったです。やはり本を見ているだけとは、全く違いますね。
帰りの電車の中で早速、手直しをして帰りました。
特に自分ではわかっているつもりだった、やっているつもりだった「細分化」が
やはり甘かったんだな~と痛感しました。
あれから「もっと細かく、もっと細かく」と呪文のように繰り返しながら付箋を書いています。
また、おばけふせんはあな吉さんにご相談して、解決したのですが、
家に帰り、さらに母と深い話し合い(どうしてこの問題が発生したのかなど、根本に立ち返った話し合い)を行い
問題を解決することが出来ました。"
夫や父母、子どもとの関係って密着しているからこそ難しいってことがあると思いますが、
ご本人が納得して解決されたからこそ、お母様とも深く話すことができたのかな?
ゆっこさん、ご報告ありがとうございました!!
実はわたしもセルフカウンセリングで、連れ合いの悩みを解決に導くことができました
そして自分自身もこれから仕事をどうやってゆきたいか、明確に打ちだせるようになっていますよぉ
※次回10月21日(日)の料理講座、おかげさまで定員の半数以上が埋まってきています
来週中には6月講座に参加された方→過去に参加された方にメールを送らせていただきますね
2012年06月17日
★my手帳ですが良かったら見てください★
こんばんは。
本日、2回目の更新になります。
ゆぅです。
********
さっそくですが、ワタシの手帳を少しだけお見せします。
と言っても以前も公開しているので、そこからあまり変わってないかもしれませんが・・・。
↓まずは、手帳の表。

ハルさんの手帳カバーです。
手帳内には、3色フリクションと3色油性ボールペンの2本が入ってます。
そして、手帳の表にあるペンホルダーには油性ペンが1本と、
写真にはないですがいつもはペンタイプのノリがささっています。
↓手帳を開いたところ

・左側のミニポケット・・・シール
・左側のカバー内側ポケット・・・支払しなきゃいけないもの
・右側・・・ワタシのときめきポイント「松ケン」♪
↓次のページ

・左側・・・フセン置き場
・右側・・・今月の目標と買い物リスト
↓todoのカテゴリ

「平日昼」「平日夜」「PC」「ブログ」「休日」「外出中」
あと、裏のほうにwishカテゴリ
「いつかやりたいこと」「いつか欲しいもの」
があります。
このカテゴリが、今までは時間帯別ではなく項目別だったんです。
「キッチン」「片付け」「家の中でやること」などです。
これだと、使いにくいらしい。
自分がフリーになる時間帯別にカテゴリーを作ってあることにより、空いた時間になにをやればいいのかさっと分かるんです。
これ、本当にお役立ちで、ワタシのやるべきことが瞬時にわかるようになりました。
あと、wishは圧縮ファイル、todoに移す時に解凍(細分化)するっていうのが分かりやすかったな。
↓ポイントカード

今、ワタシはウォーキングをやっているので、ちゃんと歩けたらご褒美シールを貼り付けています。
で、ぜーんぶたまったら好きなショップの洋服を1万円分まとめて買うことになってます♪
↓インデックス

ここがまだ完ぺきでいはないですが・・・。
・work・・・今やってる仕事のtodo
・こども・・・給食の献立表、必要なおたより、年間行事表、連絡網
・健康・・・理想の体重&サイズ表、体重表、血圧表、毎月のレディースデー
・家計・・・家計簿
・講座・・・あな吉さんの講座関連
・メモ・・・フリーページ
↓最後のページ

・穴あけパンチ
・ミニポケット・・・先日抽選日だった宝くじ(当たってるかな!?)
・カバー内側のポケット・・・便箋
↓手帳のうしろ

最近は、その日に投かんするハガキや、お店から来たお得なハガキを入れています。
my手帳は以上です。
月間と週間のページは全く普通なので載せませんでしたが、どうでしたかね~?
ワタシもまだまだこれから進化させて、使いやすくしていきたいと思います。
最後に、おまけとして・・・
細分化したフセンをどのように保管したらいいか考えていました。
あな吉さんは、細分化しやすいtodoフセンのようなものを持っていて、
ミシン目でピリピリと取れるようになっていました。
ワタシはそんな素敵なフセンはなかったので、

こんなふうに大きいフセンに、細分化したフセンを貼り付けました。
こうすれば、処理が終わるごとにフセンを剥がすだけです。
移動も簡単。
細分化、本当に大事です。
ワタシ、断捨離をしたくて「家を片付ける」という大きなおばけフセンが存在していました。
それを「玄関片付け」「リビング片付け」「キッチン片付け」などの部屋別に細分化。
さらにその部屋ごとでまた細分化。
おかげで、この土日だけで
玄関、ダイニング、リビング、キッチン(は途中)まで断捨離ができたんです。
ごみ屋敷か? ってくらい捨てるものがたくさんありました。
ずっと、断捨離したかったのに、上手に手帳とフセンを使いこなせず(^^;)
でも、今回の手帳術講座でガラっと変わったんです。
あな吉さんのおかげで、片付け嫌いなダンナもこの土日の片付けに参加してくれました。
あ、これはセルフカウンセリングも含まれてますが・・・。
かな~り長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
また、今後も随時、手帳や料理などについて更新していきたいと思いま~す♪
本日、2回目の更新になります。
ゆぅです。
********
さっそくですが、ワタシの手帳を少しだけお見せします。
と言っても以前も公開しているので、そこからあまり変わってないかもしれませんが・・・。
↓まずは、手帳の表。

ハルさんの手帳カバーです。
手帳内には、3色フリクションと3色油性ボールペンの2本が入ってます。
そして、手帳の表にあるペンホルダーには油性ペンが1本と、
写真にはないですがいつもはペンタイプのノリがささっています。
↓手帳を開いたところ

・左側のミニポケット・・・シール
・左側のカバー内側ポケット・・・支払しなきゃいけないもの
・右側・・・ワタシのときめきポイント「松ケン」♪
↓次のページ

・左側・・・フセン置き場
・右側・・・今月の目標と買い物リスト
↓todoのカテゴリ

「平日昼」「平日夜」「PC」「ブログ」「休日」「外出中」
あと、裏のほうにwishカテゴリ
「いつかやりたいこと」「いつか欲しいもの」
があります。
このカテゴリが、今までは時間帯別ではなく項目別だったんです。
「キッチン」「片付け」「家の中でやること」などです。
これだと、使いにくいらしい。
自分がフリーになる時間帯別にカテゴリーを作ってあることにより、空いた時間になにをやればいいのかさっと分かるんです。
これ、本当にお役立ちで、ワタシのやるべきことが瞬時にわかるようになりました。
あと、wishは圧縮ファイル、todoに移す時に解凍(細分化)するっていうのが分かりやすかったな。
↓ポイントカード

今、ワタシはウォーキングをやっているので、ちゃんと歩けたらご褒美シールを貼り付けています。
で、ぜーんぶたまったら好きなショップの洋服を1万円分まとめて買うことになってます♪
↓インデックス

ここがまだ完ぺきでいはないですが・・・。
・work・・・今やってる仕事のtodo
・こども・・・給食の献立表、必要なおたより、年間行事表、連絡網
・健康・・・理想の体重&サイズ表、体重表、血圧表、毎月のレディースデー
・家計・・・家計簿
・講座・・・あな吉さんの講座関連
・メモ・・・フリーページ
↓最後のページ

・穴あけパンチ
・ミニポケット・・・先日抽選日だった宝くじ(当たってるかな!?)
・カバー内側のポケット・・・便箋
↓手帳のうしろ

最近は、その日に投かんするハガキや、お店から来たお得なハガキを入れています。
my手帳は以上です。
月間と週間のページは全く普通なので載せませんでしたが、どうでしたかね~?
ワタシもまだまだこれから進化させて、使いやすくしていきたいと思います。
最後に、おまけとして・・・
細分化したフセンをどのように保管したらいいか考えていました。
あな吉さんは、細分化しやすいtodoフセンのようなものを持っていて、
ミシン目でピリピリと取れるようになっていました。
ワタシはそんな素敵なフセンはなかったので、

こんなふうに大きいフセンに、細分化したフセンを貼り付けました。
こうすれば、処理が終わるごとにフセンを剥がすだけです。
移動も簡単。
細分化、本当に大事です。
ワタシ、断捨離をしたくて「家を片付ける」という大きなおばけフセンが存在していました。
それを「玄関片付け」「リビング片付け」「キッチン片付け」などの部屋別に細分化。
さらにその部屋ごとでまた細分化。
おかげで、この土日だけで
玄関、ダイニング、リビング、キッチン(は途中)まで断捨離ができたんです。
ごみ屋敷か? ってくらい捨てるものがたくさんありました。
ずっと、断捨離したかったのに、上手に手帳とフセンを使いこなせず(^^;)
でも、今回の手帳術講座でガラっと変わったんです。
あな吉さんのおかげで、片付け嫌いなダンナもこの土日の片付けに参加してくれました。
あ、これはセルフカウンセリングも含まれてますが・・・。
かな~り長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
また、今後も随時、手帳や料理などについて更新していきたいと思いま~す♪
2012年06月17日
★手帳術レポ★
こんばんは。
手帳術の講座はこれで3回出たことになります。
ゆぅです。
同じ講座になぜ3回も?
と思うかもしれないけど、あな吉さんの手帳術ってより使いやすく進化するんです。
だから、3回出ても飽きないんですよ~。
********
まずは基礎編から。
基礎編では
・なぜ主婦に手帳が必要か?
・手帳の作り方と必須アイテム
・手帳の進め方
他にも、あな吉さんの経験談や参考談などをお話ししていただくんです。
この講座、2時間半なんですが、まーったく飽きない。
あっという間に終わっちゃうんです。
そして、実践編は、
・使いこなすポイント
・参加者のおばけフセンの処理のやり方
・参加者の手帳にテコ入れ
と、実際に自分の手帳を見ながら進めたり、参加者(希望者)の手帳を見ながら進めます。
これがおもしろい。
おばけフセンがおばけじゃなくなったり、太った手帳がスリムになったり。
ワタシも、希望者がいなければ、あな吉さんにテコ入れしていただきたかったくらいです♪
そこで、ワタシもこの一週間で少しずつ改善していきました。
と言ってもまだ完ぺきではないですが、my手帳を少し公開したいと思います。
あ~、しかしながら長文になってしまうので、my手帳の公開は別記事で書きますね~。
********
あな吉さんの話ってなんであんなに引き込まれるんでしょうね?
みなさん、あな吉さんの話に「うんうん」とうなずていらっしゃいました。
共感できるところがたくさんあるんですよね。
なんだか、簡単なレポになってしまいましたね(^^;)
お話下手で作文も苦手なワタシですが、最後までお読みいただきありがとうございました。
手帳術の講座はこれで3回出たことになります。
ゆぅです。
同じ講座になぜ3回も?
と思うかもしれないけど、あな吉さんの手帳術ってより使いやすく進化するんです。
だから、3回出ても飽きないんですよ~。
********
まずは基礎編から。
基礎編では
・なぜ主婦に手帳が必要か?
・手帳の作り方と必須アイテム
・手帳の進め方
他にも、あな吉さんの経験談や参考談などをお話ししていただくんです。
この講座、2時間半なんですが、まーったく飽きない。
あっという間に終わっちゃうんです。
そして、実践編は、
・使いこなすポイント
・参加者のおばけフセンの処理のやり方
・参加者の手帳にテコ入れ
と、実際に自分の手帳を見ながら進めたり、参加者(希望者)の手帳を見ながら進めます。
これがおもしろい。
おばけフセンがおばけじゃなくなったり、太った手帳がスリムになったり。
ワタシも、希望者がいなければ、あな吉さんにテコ入れしていただきたかったくらいです♪
そこで、ワタシもこの一週間で少しずつ改善していきました。
と言ってもまだ完ぺきではないですが、my手帳を少し公開したいと思います。
あ~、しかしながら長文になってしまうので、my手帳の公開は別記事で書きますね~。
********
あな吉さんの話ってなんであんなに引き込まれるんでしょうね?
みなさん、あな吉さんの話に「うんうん」とうなずていらっしゃいました。
共感できるところがたくさんあるんですよね。
なんだか、簡単なレポになってしまいましたね(^^;)
お話下手で作文も苦手なワタシですが、最後までお読みいただきありがとうございました。
2012年06月16日
★食育講座のレポ★
こんばんは。
自己紹介で緊張しすぎてよくわからん話をしてしまいました。
ゆぅです。
********
おまちかね!
(かな?)
の、あな吉さん食育講座のレポ、ゆぅバージョンでお届けです。
が!
ワタシってば食べることしか考えてなくて、料理の写真を撮るの忘れちゃったんです
スミマセン・・・。
食育講座、てっきり料理のデモがすぐ始まるのかと思ったんですが
あな吉さんの食育術・・・とでもいうのかな?
が、まるまるもりもり盛りだくさんなお話を聞けたのです!
へー! へー! とあのボタンを連打したくなるくらい。
ホントに術というか技というか。
食に関心を持たせる術や、食への知識を高める術。
その中の一つ、『器をかえるの術~
』
(と、勝手に名前をつけてみる
)
いつもと同じ食器ではなく、こんな食器でこれ食べちゃうよ~♪
みたいなのが子どもは好き~
っていうので、朝食をほとんど食べたがらない3歳息子に試しました。
まず、ご飯を入れる食器を選ばせる術を・・・。
すると、2年以上使っていないトーマスのサンドイッチ用弁当箱を選択。
周りがアミアミしているけど、パンじゃなくご飯を入れる。
で、せっかくなのでその弁当箱におかずも入れると・・・
食べたんです!
毎朝、食べてないのに「おなかいっぱい~」って言う息子が!!!
こんな簡単なことで食べちゃうの~!?
ってビックリしました。
他にも、
・子どもになぜ食育が必要か
・お手伝いのこと
・マズイと言うことについて
・雰囲気をかえるやり方
などなど・・・。
もっと術を書きたいけど長くなっちゃうので、この辺で・・・。
と言いたいとこだけど、せっかく見ていただいた皆様に申し訳ないので、
講座で教わったラーメンをご紹介♪

ラーメンが好きな息子ですが、このゆるベジなラーメンだとなーんにも気にせず食べさせることができる!
中華だしを使ってないのに、なんで中華になるのか不思議なの。
大人は白コショウを入れて食べるので(より中華になるらしい)、ダンナも満足のようでした!
講座で使ってたあのラーメンの麺、事務局みやちゃんが言っていた通り、
『ツルヤ』に売ってましたよ~♪
********
食育講座、受けて本当に良かったです。
教えていただいたいろんな術がたーくさんあるので、いろいろ織り交ぜながら息子に試してみようと思います。
もう時間が遅いので(眠いので)、手帳術レポは次回!
ワタシの手帳も少し公開(するのか!?)
お楽しみに~
自己紹介で緊張しすぎてよくわからん話をしてしまいました。
ゆぅです。
********
おまちかね!
(かな?)
の、あな吉さん食育講座のレポ、ゆぅバージョンでお届けです。
が!
ワタシってば食べることしか考えてなくて、料理の写真を撮るの忘れちゃったんです

スミマセン・・・。
食育講座、てっきり料理のデモがすぐ始まるのかと思ったんですが
あな吉さんの食育術・・・とでもいうのかな?
が、まるまるもりもり盛りだくさんなお話を聞けたのです!
へー! へー! とあのボタンを連打したくなるくらい。
ホントに術というか技というか。
食に関心を持たせる術や、食への知識を高める術。
その中の一つ、『器をかえるの術~

(と、勝手に名前をつけてみる

いつもと同じ食器ではなく、こんな食器でこれ食べちゃうよ~♪
みたいなのが子どもは好き~

っていうので、朝食をほとんど食べたがらない3歳息子に試しました。
まず、ご飯を入れる食器を選ばせる術を・・・。
すると、2年以上使っていないトーマスのサンドイッチ用弁当箱を選択。
周りがアミアミしているけど、パンじゃなくご飯を入れる。
で、せっかくなのでその弁当箱におかずも入れると・・・
食べたんです!
毎朝、食べてないのに「おなかいっぱい~」って言う息子が!!!
こんな簡単なことで食べちゃうの~!?
ってビックリしました。
他にも、
・子どもになぜ食育が必要か
・お手伝いのこと
・マズイと言うことについて
・雰囲気をかえるやり方
などなど・・・。
もっと術を書きたいけど長くなっちゃうので、この辺で・・・。
と言いたいとこだけど、せっかく見ていただいた皆様に申し訳ないので、
講座で教わったラーメンをご紹介♪

ラーメンが好きな息子ですが、このゆるベジなラーメンだとなーんにも気にせず食べさせることができる!
中華だしを使ってないのに、なんで中華になるのか不思議なの。
大人は白コショウを入れて食べるので(より中華になるらしい)、ダンナも満足のようでした!
講座で使ってたあのラーメンの麺、事務局みやちゃんが言っていた通り、
『ツルヤ』に売ってましたよ~♪
********
食育講座、受けて本当に良かったです。
教えていただいたいろんな術がたーくさんあるので、いろいろ織り交ぜながら息子に試してみようと思います。
もう時間が遅いので(眠いので)、手帳術レポは次回!
ワタシの手帳も少し公開(するのか!?)
お楽しみに~
