2013年02月27日
★まとめてゆるベジ写真up3★
こんばんは。
近所においしいお醤油(丸大豆で1年間熟成したもの)が売ってるのを発見しました。
ゆぅです。
あな吉さんが使ってる醤油と製造元が同じだったので、今度からそこの醤油買おう♪
********
すみません、またまたゆるベジ料理だらけの記事なります。
でも、食べ物の写真って見てて飽きないよね。
ワタシだけかな?
今回のは、すべて料理教室本に載ってます。
【高野豆腐のそぼろ、蒸しにんじんのフライ】

小松菜の茹でたのも一緒に乗せてます。
これ、まず蒸しにんじんのフライがものっすごいおいしい。
にんじんの甘さかな?
とにかく、あとひくうまさです。
お弁当のおかずにもしようと思ったのに、全部食べられちゃいました。
そして、高野豆腐のそぼろ。
ホントはフープロで細かくするんですが、
前に生協で↓こんなものを買ってみたので作ってみたんです。

これだと、フープロ使わなくていいのでひと手間省けちゃいました。
(割高だと思いますが・・・)
レシピには重曹不使用と書いてありましたが、この辺には重曹使ったものしかなく、
写真の高野豆腐も重曹って書いてあったので、できあがりは柔らかいかもしれません。
でも、作ったらすごくおいしくて、息子もガツガツ食べてたんですが、
なんと小松菜嫌いなはずだったのになぜか一緒に食べてたんです。
これはビックリ。
しかも、小松菜には特に味付けもしていませんでした。
それだけ、そぼろがおいしかったのかしら♪
【ツナマヨ風のサラダ】

んで、高野豆腐のそぼろが余ったので(余らせたので)、
このツナマヨ風な味になるっていうサラダにアレンジ。
最初、食べてるときはそんなに感じなかったけど、
食べてるうちに、「あ、ツナマヨっぽい!」って感じました。
これ、豆腐マヨネーズも入ってますが、
なんかね、市販のマヨネーズより、あな吉さんの豆腐マヨネーズの方が
このサラダには合う気がするの。
だから、ぜひ豆腐マヨネーズで作ってみて欲しいのだ。
無理だったら市販のマヨで。
【キャベツシチュー】

これ、もう定番化してるシチューシリーズ。
ワタシが好きすぎてつい作っちゃう。
キャベツの甘さとかあっておいしいのです。
何度も作ってます。
ちなみに、このときは昼食用に作った。
そして、たくさん作ったこのシチューをホワイトソースに変身させて、夕食用にドリアも作りました。

あ、失礼。
上に乗ってるチーズは普通のとろけるチーズです。
ホントはあな吉さんのベジチーズを乗せたいところだったけど、冷凍庫に余ってたチーズを使い切りたくてね・・・。
でも、その分ホワイトソースはヘルシーにできてるから、いいのだ。
『ゆる』が大事。
【高野豆腐のフライ】

これはね、もう定番です。
高野豆腐に悩んだらフライにしちゃえ、ってなもんです。
ダンナも息子もガツガツ食べてくれます。
周りの衣もカリカリしてて、カリカリ好きの家族は文句なしです。
あな吉さんのウスターソースつけるといいよー。
(まぁ、市販のソースでもいいし、大根おろし&ポン酢でもウマー!)
【小豆のパテ】

トーストしたバゲットにスライストマトを乗せて、その上に小豆のパテを乗せてあります。
このパテ、どんどん食べてしまう。
指ですくって食べてしまう。
小豆嫌いの息子には「大人の味」だったようで断念しましたが、
大人はガツガツ食べました。
これも何度か作ってます。
息子が食べなくてもめげずにまた作ろー。
(ワタシが食べたいので)
【簡単お汁粉風】

小豆茹でたら必ず作るお汁粉風。
これは、もうとってもほっこりできちゃうアイテム。
小豆嫌いの息子は、これならお口に入れてくれます。
「おかわり」って言われたので「もうないよ」というと
「ママのちょうだい」とワタシのお汁粉を取り上げられてしまいました。
前に、市販のお汁粉を出したときは全然食べなかったのに、
これは食べれるんだね。
甘さ控えめなのがいいのかな。
(息子は、甘すぎるものはあまり食べたがらないので)
【黒豆ジュース寒天】

黒豆煮た時の、煮汁で作るデザートです。
これ、レモン汁を入れて作るんですが、
実はワタシ、よそ見しててレモン汁をドバーっと入れてしまったんです。
やべーー!!! って思ったんですが、レモン汁は液体ですから取り出すこともできず
もう手の施しようがなかった。
まぁ、いっか! と念のためてんさい糖を少し増やしてから固めてみました。
見た目は、グレープゼリー。
(なぜか、少し紫色に・・・。レモン汁入れすぎたからかな?)
息子もその気。
んで、食べた息子。
「ぶどうの味がするー!」
って、うそーん!
そんなわけないじゃん!
でもね、レモンドバーって入れた割には、思ったより酸っぱくなかったし
どっちかっていうとさっぱりしてておいしかったの。
おかげさまで、完食♪
無駄にならなくて良かったー。
ふぅ。
また、まとめてupしてしまいましたね。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。
近所においしいお醤油(丸大豆で1年間熟成したもの)が売ってるのを発見しました。
ゆぅです。
あな吉さんが使ってる醤油と製造元が同じだったので、今度からそこの醤油買おう♪
********
すみません、またまたゆるベジ料理だらけの記事なります。
でも、食べ物の写真って見てて飽きないよね。
ワタシだけかな?
今回のは、すべて料理教室本に載ってます。
【高野豆腐のそぼろ、蒸しにんじんのフライ】

小松菜の茹でたのも一緒に乗せてます。
これ、まず蒸しにんじんのフライがものっすごいおいしい。
にんじんの甘さかな?
とにかく、あとひくうまさです。
お弁当のおかずにもしようと思ったのに、全部食べられちゃいました。
そして、高野豆腐のそぼろ。
ホントはフープロで細かくするんですが、
前に生協で↓こんなものを買ってみたので作ってみたんです。

これだと、フープロ使わなくていいのでひと手間省けちゃいました。
(割高だと思いますが・・・)
レシピには重曹不使用と書いてありましたが、この辺には重曹使ったものしかなく、
写真の高野豆腐も重曹って書いてあったので、できあがりは柔らかいかもしれません。
でも、作ったらすごくおいしくて、息子もガツガツ食べてたんですが、
なんと小松菜嫌いなはずだったのになぜか一緒に食べてたんです。
これはビックリ。
しかも、小松菜には特に味付けもしていませんでした。
それだけ、そぼろがおいしかったのかしら♪
【ツナマヨ風のサラダ】

んで、高野豆腐のそぼろが余ったので(余らせたので)、
このツナマヨ風な味になるっていうサラダにアレンジ。
最初、食べてるときはそんなに感じなかったけど、
食べてるうちに、「あ、ツナマヨっぽい!」って感じました。
これ、豆腐マヨネーズも入ってますが、
なんかね、市販のマヨネーズより、あな吉さんの豆腐マヨネーズの方が
このサラダには合う気がするの。
だから、ぜひ豆腐マヨネーズで作ってみて欲しいのだ。
無理だったら市販のマヨで。
【キャベツシチュー】

これ、もう定番化してるシチューシリーズ。
ワタシが好きすぎてつい作っちゃう。
キャベツの甘さとかあっておいしいのです。
何度も作ってます。
ちなみに、このときは昼食用に作った。
そして、たくさん作ったこのシチューをホワイトソースに変身させて、夕食用にドリアも作りました。

あ、失礼。
上に乗ってるチーズは普通のとろけるチーズです。
ホントはあな吉さんのベジチーズを乗せたいところだったけど、冷凍庫に余ってたチーズを使い切りたくてね・・・。
でも、その分ホワイトソースはヘルシーにできてるから、いいのだ。
『ゆる』が大事。
【高野豆腐のフライ】

これはね、もう定番です。
高野豆腐に悩んだらフライにしちゃえ、ってなもんです。
ダンナも息子もガツガツ食べてくれます。
周りの衣もカリカリしてて、カリカリ好きの家族は文句なしです。
あな吉さんのウスターソースつけるといいよー。
(まぁ、市販のソースでもいいし、大根おろし&ポン酢でもウマー!)
【小豆のパテ】

トーストしたバゲットにスライストマトを乗せて、その上に小豆のパテを乗せてあります。
このパテ、どんどん食べてしまう。
指ですくって食べてしまう。
小豆嫌いの息子には「大人の味」だったようで断念しましたが、
大人はガツガツ食べました。
これも何度か作ってます。
息子が食べなくてもめげずにまた作ろー。
(ワタシが食べたいので)
【簡単お汁粉風】

小豆茹でたら必ず作るお汁粉風。
これは、もうとってもほっこりできちゃうアイテム。
小豆嫌いの息子は、これならお口に入れてくれます。
「おかわり」って言われたので「もうないよ」というと
「ママのちょうだい」とワタシのお汁粉を取り上げられてしまいました。
前に、市販のお汁粉を出したときは全然食べなかったのに、
これは食べれるんだね。
甘さ控えめなのがいいのかな。
(息子は、甘すぎるものはあまり食べたがらないので)
【黒豆ジュース寒天】

黒豆煮た時の、煮汁で作るデザートです。
これ、レモン汁を入れて作るんですが、
実はワタシ、よそ見しててレモン汁をドバーっと入れてしまったんです。
やべーー!!! って思ったんですが、レモン汁は液体ですから取り出すこともできず
もう手の施しようがなかった。
まぁ、いっか! と念のためてんさい糖を少し増やしてから固めてみました。
見た目は、グレープゼリー。
(なぜか、少し紫色に・・・。レモン汁入れすぎたからかな?)
息子もその気。
んで、食べた息子。
「ぶどうの味がするー!」
って、うそーん!
そんなわけないじゃん!
でもね、レモンドバーって入れた割には、思ったより酸っぱくなかったし
どっちかっていうとさっぱりしてておいしかったの。
おかげさまで、完食♪
無駄にならなくて良かったー。
ふぅ。
また、まとめてupしてしまいましたね。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。
2013年02月24日
★きのうのゆるベジ晩ごはん★
こんにちは。
風邪で寝込んでいたため、ゆるベジ作りをちょっとお休みしていました。
ゆぅです。
んで、きのうは動けるくらいに回復したのでさっそくお料理開始♪
寝込んでいる間は、家族におまかせ料理だったので、ゆるベジが食べたくて仕方ありませんでした。
(というか、食欲ないのに無理して餃子食べたら夜中にすごくお腹をくだしてしまいました
)
********
【キャベツたーっぷり大豆メンチカツ(10分レシピ本)】

最近、ワタシの中で流行っている、揚げないバージョンです。
魚焼きグリル、オーブントースターなどで作るため、油は使いますが少量で済むのでヘルシーに仕上がります。
(というか、ゆるベジの時点でヘルシーなんですけどね!)
でも、油っけは全くなくなってしまうのでパンチ力は足りませんよー。
これは、先日茹でた大豆を冷凍しておいたのですが、それを使用しました。
豆って、茹でておいて冷凍しとけばいつでも使えるので便利です♪
(ワタシはレンジ使う人なのでレンジで解凍しちゃいます)
ダンナも息子もソースかけて食べてました。
あ、ウチは市販のソースかけちゃいましたが、
あな吉さんのウスターソースも10分レシピに載っているので、それかけたほうがヘルシーだったわ。
ちなみに、これ作ってる途中でパン粉がなくなってしまい、代用で食パンをパン粉にして使ったんです。
そしたら、食パンのパン粉だけ焦げてしまいました
【にんじんのナムル(料理教室本)】

先日、小松菜とたまねぎのナムルを作ったら予想以上においしかったので
今度はにんじんのナムルを作りました。
今回は、丼じゃなくおつまみとして食べました♪
でも、半分くらいは息子に食べられちゃったかな。
にんじん1本分作ったんですが、2本作っても良かったかも。
お弁当にもおすすめ☆
【ベトナム風お好み焼きバインセオ(10分レシピ本)】

あ、いそいそ作ってたら半分に折りたたむのに失敗しちゃったので見た目が汚いです。
スミマセン
これは、中途半端に余った野菜が眠っていたので作ってみました。
卵嫌いな息子、イヤそうに「これなに!?」と聞いてきました。
「卵じゃないし、クレープみたいなもんだよ」と言ったら納得したらしく食べてましたが、
黄色い食べ物はかなり警戒しています。
こういうときは使った材料を見せると安心して食べてくれますかね~?
そうそう、これにかけるスイートジンジャーソースも作りました。
【スイートジンジャーソース(10分レシピ本)】

前に千葉に住んでた時、近く(と言ってもバスで10~20分くらい)に食べに行った
モンスーンカフェというエスニックのお店で食べた味に似ていました。
あまりたくさんは使わないかな? と思い、半量で作りましたが、
それでも余ってしまったので、今日はライス餃子でも作ろうかなぁ。
********
今日も、風邪がまだ治らず、咳、鼻水、鼻づまりがひどいです。
咳ってするだけで体力消耗しますね。
野菜たくさん食べて、足湯して、たくさん寝よー。
風邪で寝込んでいたため、ゆるベジ作りをちょっとお休みしていました。
ゆぅです。
んで、きのうは動けるくらいに回復したのでさっそくお料理開始♪
寝込んでいる間は、家族におまかせ料理だったので、ゆるベジが食べたくて仕方ありませんでした。
(というか、食欲ないのに無理して餃子食べたら夜中にすごくお腹をくだしてしまいました

********
【キャベツたーっぷり大豆メンチカツ(10分レシピ本)】

最近、ワタシの中で流行っている、揚げないバージョンです。
魚焼きグリル、オーブントースターなどで作るため、油は使いますが少量で済むのでヘルシーに仕上がります。
(というか、ゆるベジの時点でヘルシーなんですけどね!)
でも、油っけは全くなくなってしまうのでパンチ力は足りませんよー。
これは、先日茹でた大豆を冷凍しておいたのですが、それを使用しました。
豆って、茹でておいて冷凍しとけばいつでも使えるので便利です♪
(ワタシはレンジ使う人なのでレンジで解凍しちゃいます)
ダンナも息子もソースかけて食べてました。
あ、ウチは市販のソースかけちゃいましたが、
あな吉さんのウスターソースも10分レシピに載っているので、それかけたほうがヘルシーだったわ。
ちなみに、これ作ってる途中でパン粉がなくなってしまい、代用で食パンをパン粉にして使ったんです。
そしたら、食パンのパン粉だけ焦げてしまいました

【にんじんのナムル(料理教室本)】

先日、小松菜とたまねぎのナムルを作ったら予想以上においしかったので
今度はにんじんのナムルを作りました。
今回は、丼じゃなくおつまみとして食べました♪
でも、半分くらいは息子に食べられちゃったかな。
にんじん1本分作ったんですが、2本作っても良かったかも。
お弁当にもおすすめ☆
【ベトナム風お好み焼きバインセオ(10分レシピ本)】

あ、いそいそ作ってたら半分に折りたたむのに失敗しちゃったので見た目が汚いです。
スミマセン

これは、中途半端に余った野菜が眠っていたので作ってみました。
卵嫌いな息子、イヤそうに「これなに!?」と聞いてきました。
「卵じゃないし、クレープみたいなもんだよ」と言ったら納得したらしく食べてましたが、
黄色い食べ物はかなり警戒しています。
こういうときは使った材料を見せると安心して食べてくれますかね~?
そうそう、これにかけるスイートジンジャーソースも作りました。
【スイートジンジャーソース(10分レシピ本)】

前に千葉に住んでた時、近く(と言ってもバスで10~20分くらい)に食べに行った
モンスーンカフェというエスニックのお店で食べた味に似ていました。
あまりたくさんは使わないかな? と思い、半量で作りましたが、
それでも余ってしまったので、今日はライス餃子でも作ろうかなぁ。
********
今日も、風邪がまだ治らず、咳、鼻水、鼻づまりがひどいです。
咳ってするだけで体力消耗しますね。
野菜たくさん食べて、足湯して、たくさん寝よー。
2013年02月19日
★まとめてゆるベジ写真up2★
こんばんは。
お風呂に浸かっているときが幸せ
ゆぅです。
近々、温泉に行ってきます。
********
さて、お待たせしました!
(待ってないか?)
残りの写真をまたupしてみたいと思います。
あ、その前に、こちらの記事で書いたベジ筑前煮、
圧力鍋じゃないですが、弁当教室本に載っていました。
こちらも参考にしてみてくださいね♪
【ナスの米粉ムニエル(MY LOHASより)】

ナスの時期になったら作ってみてください。
簡単だし、めっさおいしいです。
ワタシが作る時は、ポリ袋の中にナスを突っ込んで
塩と上新粉を入れて、ガサガサと振りました。
この方法でもまんべんなくまぶせる気がします。
夏のナス消費にオススメ♪
【ゆるベジ肉じゃが風(料理教室)】

何度も作ってるこの肉じゃが風。
このときは、油麩を入れて作ってみました。
肉がない分、油麩の油でこってり感が出てこれはこれでおいしかったです。
普通の車麩でもいけます(^ ▽ ^)♭♪
【丸太ごぼうのマリネ(10分レシピ)】

ダンナ、友人にとても好評でした。
酸味がちょうど良く、ゴボウもカリカリとしておいしかったです。
パンに挟んでもいいそうなので、次回はやってみよう♪
【キャロットレモンクリームのパスタ(料理教室)】

これ、簡単です。
パスタ茹でて、ソースをガーして、野菜と混ぜ合わせるだけです。
そして、おいし~♪
これも、何度か作ってます。
【チゲスープ(異国風)】

これは、息子が実家に遊びに行ってる時に作ったような気がします。
だから、そういうときこそ辛いものを! と思ってチゲスープにしました。
白菜消費にももってこいだし、ほんとにうまい。
スープにご飯とか入れちゃいます(^∀^)/
【お麩焼きがんもどき(料理教室)】

これね、「30分置く」という作業が最初にあるので、
その日の一番最初に処理しとくといいです。
30分の間に他の料理を作って、30分後に焼き始めればOK。
だから、意外とラク。
豆腐嫌いの息子、パクパク食べてくれました。
【野菜たっぷり五目春雨(料理教室)】

これこれこれ~!
あの、なんとか春雨の素・・・みたいな味がするんです!
ダンナに「え!? 手作り!?」と驚かれました。
そのくらい美味い。
ご飯もお酒も進むよ~\(^Д^)/
【梅ひじき(料理教室)】

これあれば、ふりかけなんていらないです。
シンプルな材料、シンプルな作り方。
ダンナはお弁当に、ワタシはおにぎりにして会社へ。
息子は夕食のときにかけて食べています。
ふぅ・・・、また頑張って写真入れてみました。
ゆるベジ生活は楽しいですね。
時間がもっとあれば、もっといろんなゆるベジ料理に挑戦したいな。
というか、『挑戦』なんて意気込まなくても、簡単に作れるのが多いから
その気になれば全部の本を制覇することもできるよね。
普通の料理本は作るのに材料が多かったりするからお金かかったりもするけど、
ゆるベジはお金があまりかからないので大好きです♪
あ、もちろんおいしい&ヘルシーなのも好きだよ~
お風呂に浸かっているときが幸せ

ゆぅです。
近々、温泉に行ってきます。
********
さて、お待たせしました!
(待ってないか?)
残りの写真をまたupしてみたいと思います。
あ、その前に、こちらの記事で書いたベジ筑前煮、
圧力鍋じゃないですが、弁当教室本に載っていました。
こちらも参考にしてみてくださいね♪
【ナスの米粉ムニエル(MY LOHASより)】

ナスの時期になったら作ってみてください。
簡単だし、めっさおいしいです。
ワタシが作る時は、ポリ袋の中にナスを突っ込んで
塩と上新粉を入れて、ガサガサと振りました。
この方法でもまんべんなくまぶせる気がします。
夏のナス消費にオススメ♪
【ゆるベジ肉じゃが風(料理教室)】

何度も作ってるこの肉じゃが風。
このときは、油麩を入れて作ってみました。
肉がない分、油麩の油でこってり感が出てこれはこれでおいしかったです。
普通の車麩でもいけます(^ ▽ ^)♭♪
【丸太ごぼうのマリネ(10分レシピ)】

ダンナ、友人にとても好評でした。
酸味がちょうど良く、ゴボウもカリカリとしておいしかったです。
パンに挟んでもいいそうなので、次回はやってみよう♪
【キャロットレモンクリームのパスタ(料理教室)】

これ、簡単です。
パスタ茹でて、ソースをガーして、野菜と混ぜ合わせるだけです。
そして、おいし~♪
これも、何度か作ってます。
【チゲスープ(異国風)】

これは、息子が実家に遊びに行ってる時に作ったような気がします。
だから、そういうときこそ辛いものを! と思ってチゲスープにしました。
白菜消費にももってこいだし、ほんとにうまい。
スープにご飯とか入れちゃいます(^∀^)/
【お麩焼きがんもどき(料理教室)】

これね、「30分置く」という作業が最初にあるので、
その日の一番最初に処理しとくといいです。
30分の間に他の料理を作って、30分後に焼き始めればOK。
だから、意外とラク。
豆腐嫌いの息子、パクパク食べてくれました。
【野菜たっぷり五目春雨(料理教室)】

これこれこれ~!
あの、なんとか春雨の素・・・みたいな味がするんです!
ダンナに「え!? 手作り!?」と驚かれました。
そのくらい美味い。
ご飯もお酒も進むよ~\(^Д^)/
【梅ひじき(料理教室)】

これあれば、ふりかけなんていらないです。
シンプルな材料、シンプルな作り方。
ダンナはお弁当に、ワタシはおにぎりにして会社へ。
息子は夕食のときにかけて食べています。
ふぅ・・・、また頑張って写真入れてみました。
ゆるベジ生活は楽しいですね。
時間がもっとあれば、もっといろんなゆるベジ料理に挑戦したいな。
というか、『挑戦』なんて意気込まなくても、簡単に作れるのが多いから
その気になれば全部の本を制覇することもできるよね。
普通の料理本は作るのに材料が多かったりするからお金かかったりもするけど、
ゆるベジはお金があまりかからないので大好きです♪
あ、もちろんおいしい&ヘルシーなのも好きだよ~

2013年02月18日
★今日の晩ごはん★
こんばんは。
めずらしくこんな時間に空き時間ができました。
ゆぅです。
こういうときはすかさず手帳を開いて何をやればいいか分かりますね
********
すみません、まとめて写真upしようと思ったんですが、
今日の晩ごはんだけで写真ができてしまったので、先にそちらからブログに乗せよっかなーって思いました。
【ビビンパ丼(料理教室)】

小松菜のナムルと、玉ねぎのナムルを乗せました。
そして、初めて作った自家製コチュジャン。
これ、ダンナにすごーく好評でした。
「うまいあなぁ。お弁当に入れようかなぁ」と。
ご飯のおかわりは、このコチュジャンで食べていました。
あ、海苔を添えるの忘れちゃったな。
ちなみに、小松菜のナムルはお弁当用に取り分けて冷凍しました。
【ゆで大豆のナゲット(料理教室)】

ホントはね、このナゲットは揚げるんです。
でも、最近揚げ物ばかり食べてる気がしたので、揚げずにオーブンで仕上げました。
オイルをナゲットにスプレーして、オーブン240℃で20分くらい焼きました。
(IHの魚焼きグリルのオーブンを使ったので温度も時間も参考にならないかもしれません)
揚げたものよりガツン度とうまさは下がりますが、ヘルシー度は上がりますよ~♪
これも、お弁当用に取り分けて冷凍しました。
あ、そうそう大豆もウチで煮ました。
たくさん煮て、残りは100gずつに小分けして冷凍です。
【黒豆とにんじんの酢漬け(料理教室)】

あまり期待せずに作ったものなんですが(あな吉さんスミマセン・・・
)
思ったよりおいしく、食感もカリコリしてて、カリコリ好きな息子に好評でした。
まさか、息子が食べるとは思わなかったんですけどね。
今日、一番おかわりして食べてました。
にんじん好きだからかな?
ワタシは酒のつまみに・・・♪
うん、今日はこんなところです。
実は、息子が風邪でお休みしてまして、大豆煮る時間とかあったので
ナゲット好きな息子のためにナゲットを作ったのです。
ナゲットにつけて食べるトマトピューレも、ケチャップみたいに塩や砂糖が入ってるわけじゃないので
ガンガンつけて食べてます。
(ウチはトマトピューレに塩を入れずに食べちゃいます)
なんか、料理教室本ばかり開いてるのでそろそろ違う本も開こうかな~
めずらしくこんな時間に空き時間ができました。
ゆぅです。
こういうときはすかさず手帳を開いて何をやればいいか分かりますね

********
すみません、まとめて写真upしようと思ったんですが、
今日の晩ごはんだけで写真ができてしまったので、先にそちらからブログに乗せよっかなーって思いました。
【ビビンパ丼(料理教室)】

小松菜のナムルと、玉ねぎのナムルを乗せました。
そして、初めて作った自家製コチュジャン。
これ、ダンナにすごーく好評でした。
「うまいあなぁ。お弁当に入れようかなぁ」と。
ご飯のおかわりは、このコチュジャンで食べていました。
あ、海苔を添えるの忘れちゃったな。
ちなみに、小松菜のナムルはお弁当用に取り分けて冷凍しました。
【ゆで大豆のナゲット(料理教室)】

ホントはね、このナゲットは揚げるんです。
でも、最近揚げ物ばかり食べてる気がしたので、揚げずにオーブンで仕上げました。
オイルをナゲットにスプレーして、オーブン240℃で20分くらい焼きました。
(IHの魚焼きグリルのオーブンを使ったので温度も時間も参考にならないかもしれません)
揚げたものよりガツン度とうまさは下がりますが、ヘルシー度は上がりますよ~♪
これも、お弁当用に取り分けて冷凍しました。
あ、そうそう大豆もウチで煮ました。
たくさん煮て、残りは100gずつに小分けして冷凍です。
【黒豆とにんじんの酢漬け(料理教室)】

あまり期待せずに作ったものなんですが(あな吉さんスミマセン・・・

思ったよりおいしく、食感もカリコリしてて、カリコリ好きな息子に好評でした。
まさか、息子が食べるとは思わなかったんですけどね。
今日、一番おかわりして食べてました。
にんじん好きだからかな?
ワタシは酒のつまみに・・・♪
うん、今日はこんなところです。
実は、息子が風邪でお休みしてまして、大豆煮る時間とかあったので
ナゲット好きな息子のためにナゲットを作ったのです。
ナゲットにつけて食べるトマトピューレも、ケチャップみたいに塩や砂糖が入ってるわけじゃないので
ガンガンつけて食べてます。
(ウチはトマトピューレに塩を入れずに食べちゃいます)
なんか、料理教室本ばかり開いてるのでそろそろ違う本も開こうかな~

2013年02月17日
★まとめてゆるベジ写真up★
こんにちは。
昨晩から息子が熱を出しました。
ついにインフルか!? と思いましたが、
今朝は熱が下がってました。
咳も鼻水もないし、なんだったんだろう?
ゆぅです。
********
さて、今日はワタシのPCフォルダに入ってたゆるベジ料理の写真をupしたいと思います。
いつも、料理作ってもすぐに食べ始めちゃうのであまり写真は撮れないんですが、
それでもなんとか撮れた写真がまだフォルダに入ってたので
せっかくだからupしたいと思います。
【レシピ名(本のタイトル)】
という具合に書きますね。
【ほうれんそうカレー(料理教室)】

これは何回か作ってるんですが、前にほうれん草の水気を切らずに作ったら、大変なことになりました。
ぬめぬめして、どろんどろんして、無味。
魔女が作るような鍋みたいになってしまいました。
少しトラウマになってしばらく作るのやめたんですが、
再挑戦のときちゃんと水切りしたら、すーごくおいしくなりました!
【蒸しにんじんのピーナツサラダ(料理教室)】

にんじん2本使ったんですが、余裕で食べれちゃいます。
足りないくらいでした。
小さいお子さんには、ピーナツをフープロなどで粉々にしてからかけると喉につっかえる心配はないと思います。
【生にんじんの洋風白和え(料理教室)】

これは、ナッツが入ってるんですがこのナッツがとってもいい味出してます。
ナッツの油分のおかげかな?
まったりした感じでおいしいのです♪
これも、倍量で作りたいくらい足りなかった!
【かぼちゃシチュー(料理教室)】

バレンタインディナーときに作ったシチューの、かぼちゃバージョンです。
野菜はかぼちゃのみを使ってるんですが、すごくおいしい。
かぼちゃ好きにはたまりません!
【もっちり小松菜すいとん汁(子どもに野菜を食べさせたい)】

これは、ワタシの両親にも作ったことがあるのですが、
2人ともおいしい! と言ってくれました。
ちょっと味噌を減らして作ったんですが、やっぱり分量通りのほうがおいしかったです。
なんでもそうですが、一度レシピ通りに作って、それから自分好みに変えるのが正解ですね。
ちなみに、息子はパクパク食べてましたよ~。
【かぼちゃのオープンコロッケ(10分レシピ)】

食べかけでスミマセン。
コロッケをオープンにしちゃうなんて考えもしませんでしたが、
作るのがラクですね~。
さすが10分レシピ。
ちなみに、このときは冷凍かぼちゃを使用。
さらに、ワタシは時短のためにレンジを使うタイプなので、レンジで蒸しました。
(あな吉さんはレンジ使わないらしいです。すごい♪)
【ベジ筑前煮(MY LOHASより)】

ちょっとレシピが見にくくなっちゃってますね。
これ、どこかの本にあればいいのですが、見当たらなくて・・・。
ネットだけかな?
でもね、調味料が醤油だけなのに、おいしいのです。
だから、ぜひ作って欲しい!
お正月の煮物はこれにしました。
【こんにゃくの万能だれ炒め(10分レシピ)】

見た目地味ですが、主婦としては簡単にできてありがたい一品です。
10分もかからないレシピですよ。
つまみにもってこいです♪
【もやしの海苔和え(料理教室)】

もやし1袋、簡単に食べれちゃいます。
2袋でもいいかも。
ごま油が効いてて、おつまみにもご飯のおかずにもいいですよ。
あと一品欲しいってときに、格安で簡単に作れちゃう料理です♪
【焼きチョコ(焼き菓子教室)&ごぼうの即席醤油漬け(料理教室)】

お恥ずかしい・・・。
ダンナのお弁当です。
みにくいですが、下の段の右上が焼きチョコ。
右下がごぼうです。
バレンタインデーのお弁当ということで、朝焼いた焼きチョコ。
朝のちょっとの時間で焼けちゃうので助かりました。
で、ごぼうの即席醤油漬けは、前日に作っておいたものです。
お弁当にもピッタリなので助かりました♪
【こんにゃくのどて煮(つかいまわし)】

息子が食べるので七味はかけていませんが、自分のお皿にとって七味をたっぷりかけて食べました♪
初めて作ったんですが、簡単でおいしかった。
万能やさい炒めさえあれば、すぐに一品作れるので便利ですね♪
ふぅ・・・、これで全部upできたかな、と思ったらまだあったので、
また次回にupします。
こうやってみると、あな吉さんの料理って簡単にできるものばかりだなぁ。
なのに、おいしいんだよね。
味見、味見~と言いながらパクパク食べちゃうんですよ。
そして、実際の料理講座がどんなに楽しいか!
信州講座しか出たことないワタシですが、本当に楽しい!
次回の料理講座、どんな内容になるか楽しみですね♪
昨晩から息子が熱を出しました。
ついにインフルか!? と思いましたが、
今朝は熱が下がってました。
咳も鼻水もないし、なんだったんだろう?
ゆぅです。
********
さて、今日はワタシのPCフォルダに入ってたゆるベジ料理の写真をupしたいと思います。
いつも、料理作ってもすぐに食べ始めちゃうのであまり写真は撮れないんですが、
それでもなんとか撮れた写真がまだフォルダに入ってたので
せっかくだからupしたいと思います。
【レシピ名(本のタイトル)】
という具合に書きますね。
【ほうれんそうカレー(料理教室)】

これは何回か作ってるんですが、前にほうれん草の水気を切らずに作ったら、大変なことになりました。
ぬめぬめして、どろんどろんして、無味。
魔女が作るような鍋みたいになってしまいました。
少しトラウマになってしばらく作るのやめたんですが、
再挑戦のときちゃんと水切りしたら、すーごくおいしくなりました!
【蒸しにんじんのピーナツサラダ(料理教室)】

にんじん2本使ったんですが、余裕で食べれちゃいます。
足りないくらいでした。
小さいお子さんには、ピーナツをフープロなどで粉々にしてからかけると喉につっかえる心配はないと思います。
【生にんじんの洋風白和え(料理教室)】

これは、ナッツが入ってるんですがこのナッツがとってもいい味出してます。
ナッツの油分のおかげかな?
まったりした感じでおいしいのです♪
これも、倍量で作りたいくらい足りなかった!
【かぼちゃシチュー(料理教室)】

バレンタインディナーときに作ったシチューの、かぼちゃバージョンです。
野菜はかぼちゃのみを使ってるんですが、すごくおいしい。
かぼちゃ好きにはたまりません!
【もっちり小松菜すいとん汁(子どもに野菜を食べさせたい)】

これは、ワタシの両親にも作ったことがあるのですが、
2人ともおいしい! と言ってくれました。
ちょっと味噌を減らして作ったんですが、やっぱり分量通りのほうがおいしかったです。
なんでもそうですが、一度レシピ通りに作って、それから自分好みに変えるのが正解ですね。
ちなみに、息子はパクパク食べてましたよ~。
【かぼちゃのオープンコロッケ(10分レシピ)】

食べかけでスミマセン。
コロッケをオープンにしちゃうなんて考えもしませんでしたが、
作るのがラクですね~。
さすが10分レシピ。
ちなみに、このときは冷凍かぼちゃを使用。
さらに、ワタシは時短のためにレンジを使うタイプなので、レンジで蒸しました。
(あな吉さんはレンジ使わないらしいです。すごい♪)
【ベジ筑前煮(MY LOHASより)】

ちょっとレシピが見にくくなっちゃってますね。
これ、どこかの本にあればいいのですが、見当たらなくて・・・。
ネットだけかな?
でもね、調味料が醤油だけなのに、おいしいのです。
だから、ぜひ作って欲しい!
お正月の煮物はこれにしました。
【こんにゃくの万能だれ炒め(10分レシピ)】

見た目地味ですが、主婦としては簡単にできてありがたい一品です。
10分もかからないレシピですよ。
つまみにもってこいです♪
【もやしの海苔和え(料理教室)】

もやし1袋、簡単に食べれちゃいます。
2袋でもいいかも。
ごま油が効いてて、おつまみにもご飯のおかずにもいいですよ。
あと一品欲しいってときに、格安で簡単に作れちゃう料理です♪
【焼きチョコ(焼き菓子教室)&ごぼうの即席醤油漬け(料理教室)】

お恥ずかしい・・・。
ダンナのお弁当です。
みにくいですが、下の段の右上が焼きチョコ。
右下がごぼうです。
バレンタインデーのお弁当ということで、朝焼いた焼きチョコ。
朝のちょっとの時間で焼けちゃうので助かりました。
で、ごぼうの即席醤油漬けは、前日に作っておいたものです。
お弁当にもピッタリなので助かりました♪
【こんにゃくのどて煮(つかいまわし)】

息子が食べるので七味はかけていませんが、自分のお皿にとって七味をたっぷりかけて食べました♪
初めて作ったんですが、簡単でおいしかった。
万能やさい炒めさえあれば、すぐに一品作れるので便利ですね♪
ふぅ・・・、これで全部upできたかな、と思ったらまだあったので、
また次回にupします。
こうやってみると、あな吉さんの料理って簡単にできるものばかりだなぁ。
なのに、おいしいんだよね。
味見、味見~と言いながらパクパク食べちゃうんですよ。
そして、実際の料理講座がどんなに楽しいか!
信州講座しか出たことないワタシですが、本当に楽しい!
次回の料理講座、どんな内容になるか楽しみですね♪