あな吉さん信州会の事務局日記です。あな吉さんの信州講座でお行会いしたみなさんとのつながるページです。講座の主催は少しお休みをいただきますがあな吉さんの情報や信州での講座があればお知らせしたいと思います。☆

2012年01月17日

講座レポート:ゆるベジ体験会

午後はゆるベジ体験会でした。

10月の講座は座学だけだったので、あな吉さんの料理教室スタッフをするのは
初めてのわたし。
午前と午後の講座の間に試食で出す分のお料理を仕込みます。
ただね、、、わたしは包丁とかすっごく下手なんです!!
手際もほんと悪いんです!!
なので、かなり心配していたのですが、別件でいろいろと走り回っていて
わたしが行くころにはほとんどの準備ができていました(汗)

わたしが任されたのは玉ねぎナポリタンの計量だけ。
なのに、とんちんかんな間違いをしてあな吉さんに指摘されましたっっ。
あー、ごめんなさい。
ハルさんがサポートに入ってくれたので、こんなわたしが足を引っ張っても
準備は着々と進みました。

そして、あれよあれよという間に講座開始に。

まずはあな吉さんから「ゆるベジとは?」のお話が始まります。
やっぱりお話が上手で、みなさんがどんどんあな吉さんのお話に引き込まれていきます。
ゆるベジの誕生のお話や使う器具のお話などなど。

そしてお話の後はお待ちかねの実演です。

まずはソーダブレッド。
家にある、手に入りやすい材料で簡単にさささーっと作られていきます。
本当に簡単なので、みんなさん「すごい~!!」「それだけで?!」と
驚きの言葉を連発していました。

そして、玉ねぎナポリタン。
材料はこれだけなの?っていうほどにシンプル。
作り方もすっごく簡単。
悪い言葉に聞こえるかもしれませんが、ほぼ「放置」ですね。
混ぜてふたしてほっとけばできる、、、、。
すばらしいです!!

そして最後にさといもチョコディップ。
里芋にチョコレートつけるわけじゃありません。
里芋がチョコレートになっちゃうんです!!It'sあな吉マジックです。


実演が終わったら試食です。
もうあちこちから感嘆の声が聞こえて、参加者の皆さんの反応のよさに
ガッツポーズをしたくなるくらい。
わたしも玉ねぎナポリタンは初めていただきましたが、
この材料で、この簡単さで、この味をいただいていいの?!
というくらいおいしかったです。
(あ、他のお野菜入れたり、フルーツが入っていない野菜ジュースでも
おいしいかも、、、って、あな吉さんに聞きました。)


試食が終わったあたりで簡単に自己紹介と感想をいただいて
講座は終了しました。



・・・が、もうみなさんの感想を聞いている間にうるうるしている人が1名。
はい、わたしです。

10月のときは「まだ1月がある!」って思ってたので気も張っていたのですが、
今回はこれで最後なんだなぁ、、と思ったら、途中で感極まってしまいました。
1人で泣いてるのも変なのでなんとか乗り越えたのですが、
最後の挨拶で再び感激の波が押し寄せちゃいました・・・。
本当に参加してくださった皆さんに感謝いたします。

前回の記事でも書いたのですが、わたしは3月に仕事復帰するので、
わたしの主催するあな吉さん講座@信州はたぶんこれが最後です。

え~~~~~!!!もう、あな吉さん来ないの?!という声、
たくさん聞こえてくる気がします。

はい、「わたし」の主催するあな吉さん講座@信州はこれで最後、、ですが、
わたしじゃない人が主催するあな吉さん講座@信州は、、、あります!!!あるんですよっっ!!!
実はもう動き始めているんです。


次回のことは明日、また記事にします!
お楽しみに~~。  

Posted by あな吉さん信州会事務局 at 01:15Comments(2)┣講座の感想

2012年01月17日

講座レポート:キラキラ人生プランニング

1月15日、午前は
「10年後のなりたいわたしに出会う!キラキラ人生プランニング」
です。

もともとは「夢で食べていく、女性のための起業術」をお願いしていました。
でも、地方都市、、都市??松本。
はたして「起業」を望む女性がどれだけいるのだろうか。
であれば、もっと自分の「未来」=「10年後」に絞って考えたらどうだろう、、と
あな吉さんが新しく考案してくださりできたのがこの講座です。

あな吉さんの新講座ということで、かなり人気があり、どんどんと
席が埋まっていきました。
ギリギリまで入っていただいたので、ちょっと狭かったかもしれませんが、
その狭さが同じグループになった方との距離を埋めてくれた、、という
嬉しい意見もありました。

10年後、、、って長いようであっという間なんだなぁ、という感想も多かったです。
わたしの年に+10年してしまうと、かなり年取った気持ちになるのですが、
娘の年に+10年してもまだまだ義務教育の範囲内だったりして、
子どものひとり立ちなんてまだまだ先か~~~と思いました。

そんな感じで各グループでトークセッションをしたり、個々で自分の10年後について
今できることを考えたり、、、とかなり盛り上がっていました!
この講座で考えた10年後のわたしに本当に出会えたらステキですね!!

事務局のみやちゃんもわたしも午前の講座は出たり入ったりでバタバタしていて、
あまり様子を伺えず、講座レポートという割には内容が薄くてすみませんっっ。

もし、講座の感想などをメールでいただけたらこちらで紹介させていただきたいと思いますので、
ぜひぜひ送ってくださいね。


  

Posted by あな吉さん信州会事務局 at 00:33Comments(7)┣講座の感想